時遊人です。(^O^)
あっという間に1年が過ぎてしまいました。
無事に大納会となりましたが、今年の運用成績はどうでしたか?
僕はおかげさまで、今年も月ベースでのマイナスは一度もありませんでした。
7月の上旬に大きなマイナスがありましたが、あとは危なげなくトレード出来ました。
年末年始は何も気にせずゆっくりと過ごしたかったので、全ての銘柄を売却してノーポジです。
かなり気楽です(笑)
今年は会社を辞めて久しぶりにデイトレードを行いました。
短期間ではありますが、そこそこ利益もでました。
ですが、僕はのんびり屋なので、やっぱりスイングトレードが落ち着きます。(笑)
そして退職を機に、このブログを始めました。
僕の経験や知識を、株式投資の初心者や稼げていな人に向けて書いています。
多くのブログでは、株式投資の手法的なことを書いていますが、これから株式投資を始める初心者や稼げていない人には、もっと大切なことがあります。
僕はその大切なことに気付けたからこそ稼げるようになりました。
だからこそ、その大切なことを伝えたくて、繰り返しこのブログで同じようなことを書いています。
ですが、自分が失敗から成功に繋げた大事なことだと理解しているので、自信を持って伝えています。
僕はプロの人が作るようなキレイなサイトは作れません。
ブログ素人ですからね。^^;
だから文章も下手くそですが、強い気持ちで書いています。
僕のブログを読んでいる初心者の人が、少しでも稼げるようになる手助けになれれば幸いです。
こんな40歳の暇人ですが、来年もよろしくお願い致します。m(_ _)m
そんなこんなで、今年は変化のある1年となりました。
来年も変わらずマイペースで淡々とやっていこうと思います。
突然ですが、みなさんはツイッターをやっていますか?
僕はツイッターアカウントを2つ持っているのですが、1つはプライベート用、もう1つは仕事用(株式投資)です。
ツイッターでの情報収集はとても便利で役に立っていますが、これも使い方を間違えてしまうと、大きな失敗に繋がってしまいます。
今回は、このツイッターと株式投資の関係性について書きたいと思います。
株式投資とツイッターの関係性
みなさんは、ツイッターでの情報収集はしていますか?
僕は結構情報収集ツールとして使っています。
経済ニュースや、証券会社、アナリストや有名個人投資家など、多くのアカウントをフォローしています。
株式投資の情報の全てを知る必要は全くないのですが、僕は多くの情報を欲しがります。(笑)
ですが、自分で全てを調べるとなると、かなりの時間や労力が必要となります。
そういう時にツイッターがとても便利なのです。
自分の知りたい情報をツイートしてくれる人がいたり、自分の知らない情報をツイートしてくれる人がいたりと、とにかく株式投資を行う上で役に立っています。
もし、それらの情報を自分で調べるとなると、インターネット検索や本を読んだりして、今現在のような時間的ゆとりのある生活が出来ていないかもしれません。
僕は今年の8月31日の40歳の誕生日に会社を辞め,セミリタイア生活を満喫しています。
ですので、時間的ゆとりはかなりあるのですが、基本的には楽したい人間ですので、遊びや趣味の時間を大切にしています。
ツイッターという情報収集ツールのおかげで、今の生活が出来ていると言っても過言ではないくらい役に立っています。
でも、こう感じているのって僕だけじゃなくて、多くの個人投資家が感じていると思います。
現に稼いでいる人から稼いでいない人まで、多くの個人投資家がツイッターを利用しているのです。
もはや、株式投資とツイッターは切っても切れない関係性になっていると思います。
ですが、ツイッターは株式投資だけではなく、多くのことで情報収集ツールとして役立っていますよね。
例えば、美味しいご飯屋さんを調べる時、新商品の情報を調べる時、あらゆる場面でツイッターの情報を参考に行動をする人がたくさんいます。
でも、この感覚で株式投資の情報収集をしてトレードするとどうなってしまうでしょう?
上手くいく時もあるかもしれませんが、大きな資金を失うリスクが高まります。
ご飯屋さんなら、ツイッターの情報を元に食べに行って不味かったとしても、数千円のお金で済みます。
では、これが株式投資だったらどうでしょう?
数万円、下手したら数十万円のお金がなくなってしまうかもしれません。
一部の稼げていない投資家の中に、特定の銘柄をツイートしている人の情報を鵜呑みにしている人がいるようです。
これってすごい危険なことなんですよね。^^;
で、ひどい人になると特定の銘柄をツイートした人のせいにするみたいなんですよね。
気持ちは分かりますけど、投資というものは自己責任です。
例え他人が特定の銘柄のツイートをしたとしても、最終的にその銘柄をトレードするのは自分です。
それを他人のせいにするのはどうかと思います。
僕自身もフォローしてる人が特定の銘柄をツイートした時に、その銘柄を監視します。
ですが必ず自分で分析もしますし、自分が納得出来る理由がないと、その銘柄を取引することは100%ありません。
このブログで何度も伝えていますが、株式投資の世界に絶対はありません。
どんなに稼いでる有名投資家でも、予想は外れます。
他人の情報を参考に自分で分析をするクセをつけてください。
ツイッターはとても役に立つ情報収集ツールになりますが、使い方を間違えてしまうと大変なことになります。
上手く利用していきましょう。
ウルフ村田さんのツイッター。情報を鵜呑みにするな!?
ウルフ村田(村田美夏)さんをご存知ですか?
おひとりさまの「肉食」投資術 [ 村田美夏 ]
|
東大卒で銀行勤務の後に株トレーダーとなり、2014年にはメディアに多数出演して注目を集めましたよね。
そんなウルフ村田さんのツイッターアカウントが凍結されてしまいました。
ツイッターアカウントの凍結理由は主にスパム、セキュリティが危険な状態、攻撃的なツイートの三種類があります。
ウルフ村田さんのアカウントの凍結理由は分かっていませんが、本人は臨時アカウントを作成してこう伝えています。
ウルフ村田(村田美夏)公式臨時アカウントです。 ※twitter、手動で高速大量フォロー返ししていたら、凍結されてしまいました。( *´艸`) 当アカウントでも、後ほど順に全員フォロバさせて頂きます。m(__)m 皆で頑張ります。(*^-^*)
(引用元 : twitter)
ですが、ウルフ村田さんのおすすめ銘柄を買って損をした人たちのクレームが多数入ったことでの凍結ではないかとの噂もありますね。
僕もその可能性があるんではないかと思っています。
僕自身もウルフ村田さんをフォローしていますが、特定の銘柄のツイートがたくさんあります。
そのツイートに対して、「ウルフ村田さんのおかげで利益が出ましたぁ!」なんてツイートしてる人もいます。
ですが、ウルフ村田さんのツイートした銘柄が全て上がっているわけではありません。
僕は結構監視していますので分かりますが、情報を全て鵜呑みにしている人がいるなら、損をしている人も多いはずです。
そのような人たちがクレームを出しているのではないかと思います。
まぁ、それが凍結理由なのかは分かりませんが…^^;
でも、僕はウルフ村田さんが悪いとは思いません。
ウルフ村田さんは特定の銘柄をツイートした時に「投資は自己責任で」とツイートしています。
毎回かは分かりませんが…
株式投資の世界は他人が何を言おうが、結局最終的に判断をするのは自分です。
しっかりと自分で分析をしないから損をするわけです。
僕は、ウルフ村田さんの情報を確認した後は必ず調べて監視をします。
多くの人がウルフ村田さんの情報を鵜呑みにしますが、もう少し視野を広げると情報を有効利用することが可能となります。
僕がウルフ村田さんの情報を確認した時には以下のような視点で見ています。
↓
ウルフ村田さんのツイートした銘柄は、他人が推奨した銘柄用のリストを作っていますので、そこに入れて監視をしています。
(ウルフ村田さんだけではなく、複数の投資家の情報を監視しています)
僕の場合はウルフ村田さんがツイートした後は急騰するので、その後の売り目線も視野に入れての監視です。
株価は必要以上に急騰すると、利益確定売りが発生するので、そこを狙ってます。
もちろん分析して良いって思った時には買い目線でも狙っています。
チャンスだと思えば、迷わず買いにいきます。
ロスカットラインを決めて、ダメなら迷わず売ります。
ですが、ウルフ村田さんがツイートした後は高値になってることが多いので、見送ることが多いですががね。
以上のように、僕は情報を元にいくつかのパターンを考えての監視、行動をします。
情報は鵜呑みにするのではなく、上手く利用することが大切です。
個人的には、ウルフ村田さんくらいの影響力がある人がツイートしてくれることは、ありがたいことだと思いますがね。
上にも下にも動きやすくなるわけですから、チャンスが増えるってことになります。
情報を活かすも殺すも、自分の考え方1つです。
僕はウルフ村田さんのツイートはとてもありがたいものだと感じています。
下ネタとかもあって面白いですしね!(笑)
ですので、みなさんも情報は上手く利用するという考え方に切り替えてみてくださいね。(^O^)
最後に…
今回は「株式投資とツイッター。ウルフ村田のアカウントが凍結!?」について書いてみましたが、参考になりましたか?
株式投資の世界では、たくさんの情報があります。
これらを鵜呑みにしてトレードをしている人はいつまで経っても稼げるようにはならないでしょう。
稼いでいる人はみんな努力しています。
楽して稼げるなら、株式投資の世界で退場する人はいないはずです。
株式投資の世界は、自分で何とかするしかありません。
誰も助けてくれません。
だからこそ、自分で考えるクセをつけてください。
そうすることで、道は見えてきます!
頑張りましょうね!(^O^)
それではみなさん、今年1年ありがとうございました。
来年も自分のペースでブログを書いていきますので、お付き合いのほど、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。