時遊人です。(^O^)
最近、久しぶりにトレードでマイルールを破ってしまいました。
ちょっと前から監視していた任天堂株(7974)を37200円で買ってしまいました。
完全な高値掴みというやつです。(笑)
利益こそ出ていますが、典型的なダメトレードです。
しかも、株価40000円まで引っ張るつもりで買いました。(笑)
もちろん買値まで下がれば売りますので気持ち的に余裕はありますが、やっちゃいましたね。
利益があるとか、ないとかなんて問題ではないんです。
何よりもマイルールを破ったことの罪悪感が…
自分が決めたことも守れないようでは、僕もまだまだダメです。
稼げていなかった頃の自分を思い出してしまいました。
やはり、自分のスタイルを崩してはいけません。
みなさんは絶対に真似しないでくださいね。
ということで、今回僕がとった失敗の行動から思い出したことがありますので、記事にしてみたいと思います。
株式投資のスタイルは人それぞれ!
株式投資って人それぞれスタイルが違いますよね。
デイトレードやスイングトレード、買いメインや売りメインなど、自分が行っているスタイルや、得意とするスタイルがあると思います。
また、相場の状況に合わせて変化させていくスタイルの人もいるでしょう。
僕は、元々デイトレードをメインとしていましたが、現在はほぼスイングトレードのみです。
しかも、8割以上は買い目線。
これは僕自身のトレードの経験から、僕にはこのスタイルが合っていると思い落ち着いた結果です。
ですが、このスタイルに落ち着くまでに多額の資金を失ってしまいました。
いまでこそ経験として活きていますが、稼げていなかった当初は「どのスタイルなら稼げるんだろう?」と毎日真剣に考えていましたからね。
今では笑い話です。
何故笑い話かと言うと、当時の僕はトレードスタイル以前に大きな問題がありました。
稼ぐためには勘違いに気が付くことが必要?
というのも、僕は稼ぐことばかりに考えが集中し過ぎて、行動がブレていたんですよね。
どういうことかと言いますと、デイトレードを行って稼げないからスイングトレードにしたり、買いでは稼げないから売りにしたり…
稼げない理由がトレードスタイルにあると勘違いしていたのです。
確かに自分に合ったスタイルというものは存在すると思います。
会社員だからスイングトレードがいいとか、自分の生活環境なども関係ありますからね。
ですが、それって基本的なことがしっかりと出来ていてからの話なのです。
今回僕がミスしたように、高値圏では買わないと決めているのにも関わらず買ってしまったり、デイトレードのつもりで買ったのにロスカット出来ずに持ち越してしまったり…
このような基本的なことが出来ない人が、どんなにスタイルを変えたところで稼げるようにはなりません。
何故なら、スタイル以前にマイルールが守れていないんですからね。
この部分に気が付けずに、「稼げないのはトレードスタイルに問題がある」と勘違いしている人は、どんなスタイルに変えても稼げないでしょう。
逆に、この部分に気が付き改善出来れば、どんなスタイルでも稼げるはずです。
僕は基本的にスイングトレードがメインで、ほとんどデイトレードは行いませんが、マイルールを守ればデイトレードでも稼ぐことが可能です。
これは、1年近く前のデイトレードの結果で大した利益ではありませんし、当時の高値圏でのトレードですので、一見良いトレードには見えないかもしれません。
ですが、この頃の任天堂株(7974)は、かなりデイトレードが行いやすい動きをしていて、高値圏ではあるものの、しっかりとしたデイトレードのマイルールに従って行った結果です。
このように、株式投資はスタイルを変えることで稼げるようになるのではなく、基本が出来てた上でスタイルが活きるということなのです。
これはデイトレードで稼げず、スイングトレードでも稼げず、「基本的なことをしっかりと行う」という当たり前のことに気が付き、実行したことで稼げるようなった僕の経験から言える、間違いのないことです。
稼げない理由をトレードスタイルのせいにせず、今一度、自分のトレードを見直してください。
大事なことは稼ぐこと以上に、基本的なことに従ってマイルールを守ることです。
その結果、稼げるようになります。
以前にも記事に書きましたが、メルマガやインターネットの情報なども、基本的なことが出来ていなければ役にたちません。
ただただ情報を鵜呑みにしていては、資金を失うだけです。
情報とは基本的なことが出来ていて、活きます。
つまり、情報は稼ぐための道具です。
例えば使い方の分からない道具を持ったって使いこなせませんよね?
道具を使いこなすためには、基本的なことを知る必要があります。
これは株式投資でも同じです。
<参考>
→株式投資で急騰株・良い株・テーマ株を探すためには情報が必要?
投資スタイルも情報も、全ては基本的なことが出来たうえで活きてきます。
このことをしっかりと頭に入れ、まずはスタイルではなく、基本的なことに集中しましょう。
その先に利益が待っていますからね。
最後に…
今回は、「株式投資のスタイルは人それぞれだけど、勘違いしている人がいる現実!」というタイトルで書いてみましたが、参考になりましたか?
僕は自分のミスで初心に返ることが出来ました。
ずっと守り続けてきたマイルールを久しぶりに破ってしまいましたが、こうして反省することで僕にとってプラスになると思っています。
また、僕の今回の失敗から、読者の方に僕の経験が伝えられたことも良かったかなぁと思っています。
何故なら、こうした失敗をアウトプットすることで、僕の脳に今回の失敗が刷り込まれ、僕は更に成長出来ますからね。
稼げていない人がトレードスタイルのせいにしている気持ちは分かります。
僕にも同じ経験がありますからね。
ですが、その勘違いに一刻も早く気が付くことが利益に繋がります。
トレードスタイルなんて、基本的なことが出来ていれば、いつ変えたっていいんです。
まずは、今やらなければいけないことに集中しましょうね。